MENU

マイナビitエージェントは相談だけでも利用できる?注意点と相談内容を徹底解説

it-eyecatch-t

IT・Webエンジニア向けの転職エージェントサービスの一つ「マイナビITエージェント」。
マイナビエージェントが運営するIT専任のサービスです。

エンジニア歴7年のこうきさん

相談だけでも利用して良いの?

エンジニア歴2年のあかねさん

転職しようか悩んでいる段階だから、登録するか迷う

本記事では、マイナビITエージェントは相談だけでも可能か、利用する際の注意点を解説します。
相談できる内容や利用するメリットなども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

マイナビITエージェントの概要
  • 相談だけでも利用できる
  • 転職する意思はある程度示したほうが良い
  • アドバイザーは業界に関する知識が豊富
  • 迷っている段階でも登録はおすすめ
目次

【結論】マイナビITエージェントは相談のみの利用も可能!

it-top-t

マイナビITエージェントは相談のみでも問題ありません。
マイナビエージェントの公式サイトにも、相談だけでも利用可能と記載されています。

転職しようか迷っている段階だと、登録しても良いのか悩むかもしれません。
しかし、エージェントサービスは転職に関する全面的なサポートをしてくれます。

したがって「今すぐにでも」という短期的なプランだけではなく、
長期的な視点でアドバイスをもらえるでしょう。

「転職するか悩んでいる」、「転職すべきかどうかを相談したい」といった悩みでも可能なため、登録してみるのはおすすめです。

公式サイト:https://mynavi-agent.jp/it/

マイナビITエージェントに相談するメリット

it-merit-t

マイナビITエージェントに相談するメリットは、以下のものが挙げられます。

マイナビITエージェントに相談するメリット
  • 相談から転職まで完全無料で利用できる
  • 転職への不安や悩みを解消できる
  • 自分の市場価値を客観的に知ることができる
  • 転職のサポートを受けることができる
  • 希望にあった最適な求人を紹介してもらえる

登録するメリットは多数存在します。
利用を迷っている方はぜひご確認ください。

相談から転職まで完全無料で利用できる

転職支援のなかには有料のサービスもあります。
しかし、マイナビITエージェントは転職の相談から求人の紹介、内定後フォローまで完全無料です。

転職支援サービスは紹介した企業が成功報酬として、エージェントに料金を支払います。
そのため、求職者は無料で利用できるケースがほとんどです。

何度相談しても転職に時間がかかっても、利用者に料金は発生しません。
完全無料でサービスを受けられるのは嬉しいですね。

転職への不安や悩みを解消できる

プロに、無料で転職に関する不安や悩みを相談できるのは魅力の一つです。
転職の進め方や応募企業に関する具体的な相談はもちろん、「転職自体を迷っている」といった漠然とした悩みでも問題ありません。

一人で悩んでいると不安が大きくなり、ますます踏み出せなくなる可能性があります。
思い切って相談してみると、IT業界を熟知したアドバイザーが適切な助言をくれるでしょう。

自分の市場価値を客観的に知ることができる

市場価値とは、いわば転職市場において自分の価値を判断できる指標です。
スキルや経験、実績などを総合的に判断して表します。

市場価値を知っていると転職がスムーズにいきやすい、可能性を知ることができるなどのメリットがあります。

最近では項目に答えていくと、ざっくりとした市場価値を知れるサイトもあります。
しかし、転職市場に精通したプロに判断してもらうのが正確かつ手っ取り早いでしょう。

自分の市場価値を知りたい方は、転職エージェントサービスに登録するのも一つの方法です。

転職のサポートを受けることができる

ヒアリングを通じて、自身に対するアドバイスや求人の紹介をしてもらえます。
そのほかにも、サポートの内容は面接対策、応募書類の添削など多岐にわたります。

気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてください。

公式サイト:https://mynavi-agent.jp/it/

希望にあった最適な求人を紹介してもらえる

マイナビITエージェントは会員登録後に面談があります。
面談で転職に関する希望を伝えると、条件にマッチする求人を紹介してもらえます。

また、マイナビITエージェントでは非公開求人を多数取り扱っています。
実際に公式サイトを確認すると、公開求人が16,345件で非公開求人が6,083件でした。
(2023年6月)

企業や案件によっては、求人の募集を公表しないケースがあります。
非公開求人はアドバイザーだけが占有しているので、自分一人で転職活動をしていても巡り合えません。

非公開求人を含めて最適な求人を紹介してもらえるでしょう。

マイナビITエージェントに相談する際の注意点

it-note-t

マイナビITエージェントに相談する際の注意点を紹介します。

マイナビITエージェントに相談する際の注意点
  • 転職したい目安の時期を伝える
  • ある程度の「転職に対する姿勢」を示す
  • キャリアアドバイザーと合わない時は交代してもらう

事前にチェックしておき、円滑にサポートを受けましょう。

転職したい目安の時期を伝える

ある程度の転職目安時期は伝えましょう。
時期を伝えていなければ、応募を急かされたり進捗状況に関する連絡が入ったりします。

今はまだ転職を考えていない方には負担となります。
そのため「今はじっくりと検討したい」、「もう少しゆっくり判断したい」と伝えておくと良いでしょう。

ある程度の「転職に対する姿勢」を示す

転職の意思がなければ、あなたの優先順位が下がるケースもあります。
なぜなら、アドバイザーは複数の求職者を担当しているからです。

やはり転職を急いでいる方のサポートが優先されるので、
転職への意思がまったくないと判断されると対応が後回しになるかもしれません。

相談だけだとしても、ある程度の意思は表明しておくことをおすすめします。

キャリアアドバイザーと合わない時は交代してもらう

マイナビITエージェントは担当アドバイザーの交代が可能です。
直接伝えるか、言いにくい場合は公式サイトのお問い合わせフォームより依頼できます。

転職活動は疲れが生じることもありますが、担当者と合わなければさらに負担がかかります。
ウマが合わないと感じれば我慢をせずに変更してもらいましょう。

マイナビITエージェントで相談できる内容

it-talk-t

マイナビITエージェントで相談できる内容は主に下記のとおりです。

マイナビITエージェントで相談できる内容
  • IT業界における転職市場の動向
  • 将来のキャリアプランについて
  • 履歴書・職務経歴書・ポートフォリオの作成方法
  • 選考対策・内定獲得のポイント
  • 現職の退職時期について

それぞれ解説します。

IT業界における転職市場の動向

求人の動向は景気によって大きく左右します。
業界によっても異なるため、一人で転職活動をしていてもなかなか把握できません。

その点、アドバイザーは転職市場の動向を熟知しているので幅広い視点からアドバイスをもらえます。
正確な情報を仕入れたいときに活用しても良いでしょう。

将来のキャリアプランについて

エージェントは転職に関するさまざまな知識を持っています。
スキルや資格がなくても転職可能か、キャリアアップはできるのかなど悩む人も多いでしょう。

プロのアドバイザーに将来のキャリアプランについて相談すると、アドバイスがもらえます。
そのほか、業界の特性や求められている人材の傾向なども知れるでしょう。

履歴書・職務経歴書・ポートフォリオの作成方法

履歴書や職務経歴書は自分自身を表現するための重要な書類です。
しかし、何を書けば良いか悩む人もいるでしょう。

マイナビITエージェントでは、応募書類の添削をしてもらえます。
積極的に依頼して書類の完成度を高めましょう。

選考対策・内定獲得のポイント

面接は事前準備が大切です。
志望動機や前職の退職理由はもちろん、業界ごとのアピールも重要です。

マイナビITエージェントでは、転職事情やIT業界に精通したアドバイザーから
面接に関するアドバイスやポイントを教えてもらえます。

希望者には模擬面接をしてもらえるため、面接が苦手な方にはおすすめです。
少しでも緊張がほぐれるよう、事前にしっかりと対策しておきましょう。

現職の退職時期について

現職を退職する前に転職活動を進めるケースも多いかもしれません。
その場合、退職に関する手続きも必要です。

しかし「退職する旨を言い出しづらい」、「なるべくスムーズ、かつ円満に辞めたい」と思う人も多いでしょう。

マイナビITエージェントでは、退職に関する知識や手続きの相談も可能です。
現職の退職時期や、スムーズに退職するためのアドバイスをもらえるでしょう。

マイナビITエージェント相談前にするべき準備

it-before-t

エージェントとの面談を無駄にしないためにも、事前の準備は必要です。
相手にすべて丸投げとならないように、ぜひ確認してください。

事前にするべき準備の一例は以下のとおりです。

相談前にするべき準備
  • スキルや経験の棚卸し
  • 転職する際の希望条件や優先順位
  • メモの用意

アドバイザーはヒアリングを通じて、求職者の希望に近い求人を提案してくれます。
事前に希望条件や優先順位は明確にしておきましょう。

おすすめの方法は絶対に譲れない条件と、できれば叶えたい条件にわけておくことです。
給与や必要なスキル、休日数なども転職先を決めるうえで大切な項目のため、優先順位を立てておくと良いでしょう。

同時に、これまでのスキルや経験を振り返っておくことも重要です。
理想だけではなくキャリアに関する不安点も洗い出しておきましょう。

最後にメモの準備です。
当たり前かもしれませんが意外と忘れがちです。

せっかくの面談を無駄にしないためにも、入念に準備しておきましょう。

マイナビITエージェントの相談についてよくある質問

it-question-t

マイナビITエージェントの相談についてよくある質問は以下のとおりです。

マイナビITエージェントの相談についてよくある質問
  • 電話・オンラインでの相談は可能ですか?
  • 本当に相談だけで大丈夫ですか?応募を強制されない?
  • 相談内容はどこまで聞いて良いのですか?

気になる方はぜひご確認ください。

電話・オンラインでの相談は可能ですか?

相談方法は、各支店に行って対面で行う以外にも電話やオンラインでも可能です。
遠方の方はオンラインを利用するとよいでしょう。

電話でも構いませんが、なるべく表情や人柄が伝わるようにWeb上での面談がおすすめです。
通信環境やマイク状況を事前に確認してから臨みましょう。

本当に相談だけで大丈夫ですか?応募を強制されない?

応募を強制されることはありません。
求人の紹介をされる可能性はありますが、その場合はハッキリと断って構いません。

公式サイトにも記載がありますが、あくまでも転職者が望むサポートを優先してくれます。
求人への応募を強制される心配はないため相談だけでも問題ありません。

相談内容はどこまで聞いて良いのですか?

転職エージェントにもよりますが、以下の内容であれば差し支えないでしょう。

相談可能な内容
  • 転職市場の動向
  • 希望求人の有無
  • 自身の市場価値

アドバイザーは複数の求職者を担当していることがほとんどです。
明らかに転職の意思が感じられない場合は、優先順位が下がる可能性があります。

最初から相談だけを目的にするのではなく、
「良い求人があれば積極的に申し込みたい」という姿勢が必要
です。

エージェントは採用に成功した企業からの成功報酬が、自身の成果に反映されるケースが多いでしょう。
そのため、相談だけでは申し訳ないと思うかもしれません。

しかし、マイナビITエージェントのアドバイザーに関する評判は良いものがほとんどです。
「丁寧だった」、「熱心に相談に乗ってもらえた」という口コミが多くあったので心配いらないでしょう。

【まとめ】マイナビitエージェントは相談だけでも利用できる?

it-can-t

マイナビITエージェントは相談だけでも利用できます。
公式サイトにも記載されているため、心配はいりません。

しかし明らかに転職する意思がなかったり、相談だけしたりするという姿勢は控えるべきです。
アドバイザーも複数の求職者を担当しているため、サポートの質が落ちるかもしれません。

相談するメリットは転職市場の動向を知ることができる、自身の市場価値を把握できる、
キャリアプランの相談に乗ってもらえるなど、さまざまです。

マイナビITエージェントの利用には費用が一切かかりません。
また、転職に関するサポートも手厚くアドバイスもたくさんもらえます。

迷っている場合は、まず登録してみることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる